住まい情報

COLUMN
くらしコラム
【必見!カナダ シェアハウス】内見で確認すべき10個のポイント
投稿日:
更新日:
留学やワーホリでカナダに滞在する際、「できるだけ費用を抑えたい!」「現地の人々や他の留学生とも交流したい!」「英語力を向上したい!」と考える方に人気なのがシェアハウスです。しかし、シェアハウスを決める際は家賃や立地以外にも、共同生活ならではの抑えておくべきポイントもしっかりチェックすることが大切です。
本記事では、シェアハウスを見学する際にチェックすべき10個の重要ポイントを詳しく紹介します!実際に住み始めてから「こんなはずじゃなかった、、」と後悔しないためにもこれらのポイントを押さえ、快適なシェアハウス生活を送りましょう!
シェアハウスの探し方についてはこちらの記事を参考にしてください!
目次
1. ルームメイトとの相性
シェアハウスでは、ルームメイトとの相性が生活の質に大きく影響します。内見時には、ルームメイトと直接話してみることが理想的です。実際にコミュニケーションを取ることで、「この人となら仲良くなれそう!」「楽しい生活が送れそう!」など相性が分かるはずです。特にライフスタイル、仕事の時間帯、家事の分担など、日常生活のルールや価値観も確認しましょう。
また可能であれば、シェアハウスの住人がどれくらいの期間そこに住んでいるのかも確認しましょう。長く住んでいる人が多い場合、シェアハウス全体の雰囲気が安定している可能性が高く、逆に短期間で住人が入れ替わっている場合は何らかの問題があるかもしれません。
2. 共用スペースの管理状況
シェアハウスでは、キッチン、リビングルーム、バスルームなどの共用スペースの使い方が大きなテーマになります。内見時にこれらの共用スペースが清潔に保たれているか、どのように掃除を担当しているのかを確認しておくことが重要です。掃除や片付けのルールが曖昧で、入居後にトラブルになることがよくあります。
また、キッチンのスペースが狭い場合やバスルームが住人の数に対して不足している場合、朝や夕方の時間に混雑が予想されます。そのため、スケジュールをどう調整しているかも確認しておきましょう。
3. ルールと掃除の分担
シェアハウスでは、住人全員が共用スペースや設備を使うため、掃除やゴミ出しのルールがしっかりと決められているかどうかを確認することが重要です。ルールが曖昧だと、一部の人に負担が偏ったり、トラブルが起こることも少なくありません。他にも、ペットや宿泊客のルール、喫煙やパーティー、静かにすべき時間帯など具体的なルールが決まっている場合、お互い気持ちよく暮らせる環境が整いやすく日々の生活がスムーズに進む可能性が高くなります。また、食器の洗い方やキッチンの使い方についても、住人間での取り決めがあるか確認しましょう。
ルールが細かすぎるとしんどいですが、「ルールがない=自由」ではなく、「トラブルの元」になることを理解しておきましょう。その上で慎重に判断することが大切です!
4. 個室のプライバシー
シェアハウスの大きな魅力は共用スペースでの交流ですが、どれくらい自分のプライバシーを確保できるかが重要です。内見時には、部屋の広さや収納スペース、ドアの施錠具合(部屋に鍵があるか)、窓やカーテンはあるかなどは必ず確認し、安心して過ごせる空間かどうかを判断しましょう。特に、隣の部屋との壁が薄い場合、音が漏れやすいことがあるので、防音対策があるかどうかも確認することが大切です。また、家具付きの場合は、自分の持ち物をどれだけ配置できるかも考慮しましょう。
「シェアハウス=共同生活」ですが、自分のプライベート空間をしっかり確保できるかどうかも、快適な生活の大切なポイントです!
5. 共有設備と使い方
シェアハウスには洗濯機、乾燥機、冷蔵庫などの共有設備が設置されていますが、その数や使用方法も確認しておくことが大切です。例えば、冷蔵庫のスペースが足りない場合、食材の管理に困ることがあります。また、洗濯機や乾燥機に関しては回数制限や使用する時間帯にルールはあるか、無料か有料かも事前に把握しておくべきです。
さらに、インターネット回線の速度や接続の安定性も確認しましょう。特にオンライン授業やリモートワークをする場合、インターネット環境が不安定だと大きなストレスになる可能性があります。
6. 騒音と生活音
シェアハウスでは、住人の生活リズムや建物の構造による騒音問題が日常生活に大きく影響します。住人が多いシェアハウスでは、生活音が増えるため、静かな環境を希望する人は注意が必要です。内見時は周囲の騒音レベル(交通量の多い道路沿いや、バー・クラブが近くにあると騒がしくなる)を確認し、ルームメイトやオーナーに夜間や早朝の騒音状況について質問してみましょう。また、ルームメイトが早朝や深夜に活動する場合、足音や些細な生活音も気になるものです。ルームメイトの生活リズムを聞くことも騒音トラブルを避けるために役立ちます。
7. 契約内容と条件の確認
シェアハウスでも通常の賃貸契約と同様に契約内容をしっかりと確認することが重要です。口約束はトラブルの原因になるため必ず書面で契約条件を確認し、納得できるかどうかを慎重に判断しましょう。特にデポジットの返金条件や解約ルールは後からトラブルになりやすいので、納得できるまでしっかり確認することが大切です!また、共用スペースの使用に関するルールが契約書に明記されているかも確認し、曖昧な点がないようにしましょう。
注意点として、「すぐにサインしないと部屋が埋まる」と契約を急かされる場合は詐欺の可能性が高いです。冷静に判断するためにも1人ではなく友達と内見に行くことがおすすめです!
シェアハウスでは、ルームメイトとのトラブルが起こった場合の対処方法も、管理会社やオーナーに確認しておくと安心です。特に、仲介業者がどの程度関与しているのか、問題発生時どのようなサポートが受けられるかどうかも確認しておくべきです。
8. 家賃と追加費用の透明性
シェアハウスでも、家賃以外の費用が発生する場合があります。家賃が安く見えても、光熱費やインターネット代、清掃費などが別途請求され、想定より高くなるケースもあります。内見時にこれらの費用が家賃に含まれているのか、または別途支払いが必要なのかを確認しましょう。予期せぬ追加費用が後から発生しないよう、契約書にすべての費用が明記されているかを確認することが大切です。「全て込み」と書かれている場合も具体的に何が含まれるのか細かく質問するようにしましょう。
9. シェアハウスの立地と交通の便
シェアハウスの立地も、生活の利便性を左右する重要な要素です。周辺にスーパーマーケットやコンビニ、レストラン、薬局などがあるかどうかを確認し、日常生活に必要な施設が近くに揃っているかをチェックしましょう。特に最寄りの駅やバス停までの距離を確認し交通の便が良いエリアを選択することで通勤や通学のストレスを減らすことができます。
また、夜間に帰宅する場合は、安全性や近隣の治安についても確認することが大切です。最寄りの駅からシェアハウスまでに暗い道や人通りの少ない場所はないか、犯罪率が高くないかを事前に調べておきましょう。
10. 住人の退去状況と契約の更新
最後に、住人の退去状況や契約更新のルールについても確認しておきましょう。シェアハウスでは、住人が頻繁に入れ替わる場合、環境が不安定になりやすいです。住人の出入りが激しいシェアハウスは、何か問題がある可能性があるため注意が必要です。一方で住人が長く住んでいる物件は、住み心地が良く、管理もしっかりしている可能性が高いです。退去状況は入居前にチェックしておくと安心です!
また、契約更新時の条件や、賃料の値上げが予想されるかどうかも確認しておくと、将来的な計画が立てやすくなります。
まとめ
カナダでシェアハウスの内見を行う際には、上記の10のポイントをしっかり確認することが、快適な生活を送るための鍵となります。シェアハウスは単に家を借りるだけではなく、他の住人と共に生活を共有する環境です。そのため、住人との相性や共用スペースの管理、騒音など、シェアハウス特有の要素を念入りにチェックしましょう。これらのポイントを押さえ、理想的なシェアハウスを見つけてください!
関連コラム
住まい情報
カナダの賃貸で後悔しないために!注意点と対策を徹底解説
住まい情報
カナダの賃貸デポジットについて|契約・返金・トラブル回避のポイント
住まい情報
カナダの賃貸契約|契約の流れ・注意点・交渉のポイント
住まい情報
カナダの賃貸事情|物件探し・契約・デポジット・トラブル回避まで徹底解説
おすすめ物件
