生活ガイド

COLUMN
くらしコラム
カナダのシェアハウスあるある|日本との違いと快適に暮らすコツ
投稿日:
更新日:
カナダでのシェアハウス生活は、日本の一人暮らしとは大きく異なる文化や習慣があります。特に、多国籍な環境やシェアならではのルールがあり、日本人にとっては驚きの連続かもしれません。
本記事では、「カナダ シェアハウス あるある」をテーマに、カナダでのシェア生活でよくある出来事や日本人が驚くポイント、トラブルを回避するコツを詳しく紹介します。
目次
1. カナダのシェアハウス生活でよくあること
① キッチンの使い方が大違い!
カナダのシェアハウスでは、キッチンが共用となるため、食文化の違いによるトラブルが起こりやすいです。料理のスタイルが異なるため、日本人が驚くことも多いでしょう。
- 冷蔵庫のスペース争いが勃発
- 各自の食材が詰め込まれており、他人のものと間違えられることも。
- ラベルに名前を書いておかないと、勝手に食べられる可能性あり。
- 「賞味期限が切れたものは勝手に捨ててもOK」などの暗黙のルールがある場合も。
- 電子レンジとオーブンの使用頻度が高い
- カナダではオーブン料理が主流で、ピザやローストをよく作る。
- 日本人のようにガスコンロで料理する人は少なく、IHやホットプレートを持参する人も。
- 「電子レンジでチンするだけの食事」が普通なので、料理をする人が珍しがられることも。
- キッチンが汚れやすい&掃除の当番制がうまく機能しない
- ルールを決めても守らない人がいて、結局きれい好きな人が掃除をする羽目に。
- 「次の人が使う前に片付ける」が通じない文化もあり、イライラすることも。
- 「シンクに汚れた皿を溜める派」と「すぐに洗う派」で対立することが多い。
② シャワータイムの奪い合い
カナダのシェアハウスではバスルームが限られているため、朝や夜は混雑しがちです。シャワーの時間や使用ルールを明確にしないと、トラブルの原因になります。
- バスルームが1つしかない家では朝の渋滞が発生
- 通勤・通学時間が同じだと、シャワーの順番待ちが必要。
- 早起きするか、時間をずらすのが賢い選択。
- 「使用時間は10分以内」というルールがある場合も多い。
- シャワーは基本10〜15分以内がマナー
- 長時間のシャワーは避けるように言われることが多い。
- お湯のタンクが小さい場合、長く使うと次の人が冷水シャワーを浴びる羽目に。
- 湯船に浸かる習慣がないため、お風呂好きな日本人には辛いことも。
③ 音問題が発生しがち
シェアハウスでは、ルームメイトの生活スタイルによって音の問題が発生することがよくあります。
- ルームメイトによって音に対する感覚が違う
- 夜遅くに大音量で音楽をかける人もいる。
- 静かな環境を求めるなら「静かな家かどうか」事前に確認が必要。
- ヘッドホンを使うようお願いしても、理解してもらえないことも。
- 週末のパーティーが頻繁に開かれる
- 金曜・土曜の夜は、友人を呼んでパーティーするルームメイトがいることも。
- 「週末は静かに過ごしたい」という人には向かないかも。
- パーティー好きなルームメイトがいると、予告なしにリビングがクラブ状態になることも。
④ ルームメイトとの文化の違い
シェアハウスでは、多国籍な環境のため文化の違いに驚くことが多いです。
- 家の中でも靴を履く人がいる
- 日本では室内で靴を脱ぐのが普通だが、カナダではその習慣がない人も。
- 玄関で靴を脱ぐ文化があるか、事前に確認した方がいい。
- 「土足OKの家」と「玄関で靴を脱ぐ家」が混在しており、事前の確認が必須。
- 食文化の違いでキッチンが独特な香りに
- 多国籍なシェアハウスではスパイスを多用する料理が多く、日本人には強烈な匂いに感じることも。
- 換気扇の使用をお願いしたり、お互いの食文化を尊重し合うのが大事。
- インド系ルームメイトのカレー、アジア系ルームメイトの発酵食品の匂いなど、慣れるまで時間がかかる。
⑤ 家賃や光熱費の支払いでトラブル
お金の管理もシェアハウス生活では大切なポイントです。
- 家賃の支払い方法がバラバラ
- e-Transfer(カナダの銀行送金)や現金払いなど、オーナーによって異なる。
- 「誰がいつ払ったのか分からない」というトラブルを避けるため、レシートや振込履歴を保存しておく。
- 支払いが遅れるルームメイトがいると、全員に影響が及ぶことも。
- 電気・水道代のシェアで揉めることも
- 使いすぎる人と節約する人の間で意見が対立することも。
- 明確なルールを決めておくことが重要。
- 「暖房をつけっぱなしにする派」と「節約したい派」で温度設定をめぐる争いが起こることも。
まとめ
カナダのシェアハウス生活では、日本とは異なる文化や習慣に驚くことが多いですが、事前にルールを確認し、適度な距離感を保てば快適に過ごすことができます。
食文化や生活習慣の違いを楽しみながら、柔軟に対応できる姿勢を持つことが大切です。ルームメイトとうまく付き合い、カナダでのシェア生活を楽しみましょう!
関連コラム
生活ガイド
カナダのシェアハウスで新しい入居者を迎えるときの心得と注意点
生活ガイド
カナダのシェアハウスは楽しい?|共同生活の魅力と楽しむコツ
生活ガイド
カナダのシェアハウスで英語は上達する?|実践的な学習法とメリット
生活ガイド
カナダのシェアハウスで国際交流を楽しむ方法|多国籍な環境を最大限活かそう
おすすめ物件
